斜視・弱視

  • HOME>
  • 斜視・弱視

こんなお悩みありませんか?

  • お子様の目つきが気になる
  • 片方の目が内側や外側に寄っている
  • お子様が目を細めたり、顔を傾けたりして物を見る
  • 3歳児健診で視力の問題を指摘された
  • 家族写真で子どもの目の位置がおかしいと気づいた
  • お子さまが近くのものを見るとき目が寄っている
  • 視力検査で左右の視力に差がある

斜視・弱視について

斜視・弱視について

斜視と弱視は幼少期の目の代表的な疾患です。斜視は一方の眼球が外側や内側に向いている状態で、見た目で分かりやすいことが多いですが、弱視は外見からは判断しにくく、特に片方の目だけが見えにくい「遠視性不同視弱視」は発見が遅れがちです。

お子さまの目の問題を早期に発見・治療するため、3歳児健康診断(地域によっては4歳児健診)での視力検査が全国的に実施されています。この健診は非常に重要ですので、必ず受診するようにしましょう。

子どもの視力発達

赤ちゃんの視力発達の過程

STEP01

生まれたばかり

明暗がわかる程度

STEP02

1ヶ月頃

物の形がわかり始める

STEP03

2ヶ月頃

色がわかるようになる

STEP04

4ヶ月頃

動くものを目で追えるようになる

STEP05

3歳頃

半数以上の子どもが視力1.0に達する

STEP06

6歳頃

大部分の子どもが大人と同じ視力になる

視力は、目を毎日使い、絶えず物を見ることで発達します。

発達途中に何らかの原因で物が見にくい時期があると、その目の視力発達が停止してしまいます。これが「弱視」という状態です。

弱視について

弱視とは

弱視とは、視力の発達期(特に6歳まで)に、目の使用が制限されることで視力の発達が妨げられた状態です。
目自体には大きな異常がなくても、視力が正常に発達しない状態を指します。

弱視が起こるしくみ

網膜に像が映っただけでは物を見ることができません。その像が視神経を通って大脳に伝えられて初めて「見える」のです。この経路を視覚伝導路と言います。
子どもの視力発達には、この視覚伝導路への適切な刺激が必要です。物をはっきり見ることができない状態が続くと、この刺激が不足し、視力の発達が止まってしまいます。

両眼視の重要性

右目と左目で見た像を脳で一つにまとめることを「両眼視」といいます。両眼視は最も高度な目の働きで、6歳頃までに完成します。物の正しい立体感や遠近感は両眼視によって得られるため、片目だけでは正確な見方ができません。

弱視の種類

斜視弱視

斜視のある目が使われないため視力が発達せず弱視になります。

遠視性弱視
  • 不同視弱視(片方の目だけが弱視になる状態)
  • 屈折性弱視(両目とも弱視になる状態)
廃用性弱視

先天白内障や眼瞼下垂などにより、視覚刺激が阻害されて起こる弱視です。

弱視の治療

弱視の回復は、視力発達がどの程度・どれくらいの期間抑えられていたかによります。程度が強いほど、期間が長いほど、回復は困難になります。
3歳までに弱視が発見できれば、視力はかなり回復します。

治療は6歳までにおこなうことが重要で、それ以降では効果が得られにくくなります。

斜視弱視の治療
  • 遮閉法(良い方の目を隠して弱視の目を使わせる)
  • 斜視手術(斜視の程度に応じて実施)
遠視性弱視の治療
  • 適切な眼鏡の装用
廃用性弱視の治療
  • 原因となる疾患(白内障、眼瞼下垂など)の早期手術

斜視について

斜視は子どもの約2%に見られる小児眼科の代表的な疾患です。

斜視の原因

  • 眼球を動かす筋肉や神経の異常
  • 遠視(特に調節性内斜視の原因となる)
  • 両眼視機能の異常
  • 視力不良(片目または両目の視力低下)

斜視の種類

  • 内斜視(目が内側に寄っている状態)
  • 外斜視(目が外側を向いている状態)
  • 上斜視(目が上を向いている状態)
  • 下斜視(目が下を向いている状態)

また、常に斜視の状態を「恒常性斜視」、時々斜視になる状態を「間歇性斜視」と呼びます。

調節性内斜視について

目は近いものを見るとき、ピント合わせ(調節)をします。この調節に伴って両目は内側に寄ります。遠視の場合、近くを見るときに調節の力が通常より強く働くため、目が内側に寄りすぎて内斜視になることがあります。これを「調節性内斜視」といいます。

斜視の治療

調節性内斜視

遠視のメガネで治療します。メガネは必ず眼科で処方を受けてください。子どもは目の調節力が強いため、通常の視力検査では正確な度数がわかりません。調節を一時的に止める目薬を使用して検査する必要があります。

その他の斜視

手術による治療が基本です。手術には主に以下の方法があります。

  • 後転法(眼球についている筋肉を後ろにずらす)
  • 前転法(目の筋肉を縫い縮めて位置を前方にずらす)

手術は短時間で終わることが多く、大人なら点眼麻酔だけでおこないますが、小さい子どもの場合は全身麻酔をおこなうのが一般的です。

お子さまの斜視・弱視は、早期発見・早期治療が大切です

斜視や弱視は、早期に気づいて適切な治療をおこなうことで、視力の発達が大きく改善する可能性があります。

  • 3歳児健診の視力検査は必ず受けましょう
  • 気になるサインがあれば、早めに眼科へご相談を
  • 「自然に治る」は誤解です。医師の診断が必要です

こじま眼科では、眼科専門医による検査と、お子さま一人ひとりに合わせた丁寧な診断をおこない、斜視・弱視の早期発見・治療に積極的に取り組んでいます。不安がある場合は、どうぞお気軽にご相談ください。

小児の視機能治療について

お子さまの斜視や弱視に対しては、原因や進行度に応じて次のような治療をおこないます。

眼鏡による矯正

屈折異常(遠視・近視・乱視など)がある場合は、矯正用の眼鏡を装用することで視力の発達を促します。眼鏡をかけることで視力が安定し、弱視の進行を防ぐことが期待されます。

アイパッチ訓練(遮閉訓練)

左右の視力に大きな差がある場合、視力の良い目をパッチなどで一時的に隠し、弱い目の使用を促す訓練をおこないます。これにより、使われにくかった目の視力向上を図ります。

ご家族の協力が鍵となります
ご家族の協力が鍵となります

弱視の治療には、定期的な通院と自宅でのトレーニングが欠かせません。
お子さまが眼鏡やアイパッチを嫌がることもありますが、ご家族の理解と応援が治療の継続・成功には不可欠です。視力や両眼視の発達は、将来の職業選択や日常生活の質にも関わる大切な力です。家族全員でお子さまの目の健康を守りましょう。

TEL072-722-1717

Web予約

アクセス