- HOME>
- 日帰り白内障手術
白内障とは

人の目はカメラに例えられることがあります。カメラのレンズに相当するのが水晶体です。水晶体は外からの光を集めてピントを合わせる重要な役割を担っています。正常な水晶体は透明で光をよく通しますが、さまざまな原因でタンパク質が変性して濁ることがあります。これが「白内障」です。水晶体は凸レンズの形をしており、光を集めてピントを合わせる働きをしています。しかし白内障になると水晶体が濁り、光がうまく通過できなくなり、乱反射したりして、網膜に鮮明な像を結べなくなります。その結果、視力が低下していきます。
白内障の症状
白内障では水晶体の濁りにより視力が低下します。濁り方はお一人ひとり異なるため、症状もさまざまです。
このような症状があれば白内障の可能性があります
白内障の主な症状は
「目のかすみ」
- 目がかすむ
- 視界が暗く感じる
- ぼやけて見えにくい
- 視力が落ちる、メガネが合わなくなる
- 二重三重にだぶって見える
- 光がまぶしい、明るいところで見えにくい
※白内障自体では痛みや充血は生じません。
水晶体の濁り方には個人差があり、周辺部(皮質)から濁りが始まる場合と中心部(核)から濁り始める場合があります。中心部が透明なら視力への影響は少ないですが、中心部が濁ると「まぶしさ」や「かすみ」などの症状が現れます。さらに進行すると、瞳孔(黒目)部分が白くあるいは黄色く見えるようになります。見えにくいと感じたら、眼科を受診して相談しましょう。
白内障の原因
白内障が起こる主な原因は「加齢」
年を重ねると水晶体が少しずつ濁っていく「加齢性白内障」が最も一般的です。これは自然な老化現象の一つで、高齢になるほど発症しやすくなります。
加齢によって目の中に老廃物が溜まり、水晶体が酸化・糖化したりすることで濁りが生じます。この進行はほとんどの場合、ゆっくりと時間をかけて進みます。
加齢以外の原因で白内障
- 糖尿病やアトピー性皮膚炎などの病気に伴う「併発白内障」
- 生まれつきの要因による「先天(発達)白内障」
- 目のケガが原因となる「外傷性白内障」
- 特定の薬の副作用によるもの
白内障の治療方法
白内障が初期段階で日常生活に支障がない場合は、点眼薬による治療をおこないます。しかし、これらの薬物療法は病気の進行を抑制するものであり、すでに生じた水晶体の濁りを透明に戻すことはできません。
白内障を根本的に治療して視力を改善するには、濁った水晶体を取り除き、代わりに眼内レンズを挿入する手術が必要となります。
手術のタイミング
白内障と診断されても、日常生活への影響が少なければ、薬物療法やメガネによる矯正、サングラスでまぶしさを軽減するなどして様子を見ることもあります。
しかし、症状が進行して物がかすんで見えたり、まぶしさを感じたりするなど生活や仕事に支障が出るようであれば、手術を検討するタイミングでしょう。
このような状況は手術を考えるタイミング
- 視力低下で仕事や家事がやりにくい
- ライトがまぶしく、運転に不安を感じる
- 物が見えづらく、日常生活でストレスを感じる
- 運転免許の更新に備えたい
白内障手術の方法
白内障手術は点眼麻酔後、角膜を2〜3mm程度切開します。その後、切開部から濁った水晶体を吸引し、代わりに人工の眼内レンズを埋め込みます。手術は日帰りで受けることができ、10分程度で終了します。
眼内レンズは水晶体の代わりにピントを合わせる働きをするもので、1点にピントを合わせる単焦点眼内レンズと、遠くと近くの両方にピントを合わせる多焦点眼内レンズがあります。それぞれ見え方が異なるため、患者さまの生活パターンやご希望を考慮して選択します。
白内障手術の流れ
STEP01
手術前の準備
当院へお越しいただいたら、血圧測定をおこないます。術中は安全のため心電図モニターやオキシメーターを装着し、手術中の状態を常に監視します。準備が整いましたら、手術室までご案内いたします。
STEP02
麻酔と手術の開始
当院では点眼薬による麻酔を採用しています。点眼後、目の周りを丁寧に消毒します。この麻酔方法では痛みは感じませんが、目を動かす筋肉は通常通り機能しますので、医師の「こちらを見てください」などの指示に従っていただくことが大切です。まぶたを開いた状態に保つための器具(開瞼器)を使用しますので、目を閉じてしまう心配はありません。
STEP03
手術の流れ
精密な切開
わずか2.3mmという極小の切開をおこないます。角膜には血管がないため出血の心配がなく、後から縫う必要のない美しい切り口を作ります。
水晶体の除去
水晶体を包む膜に小さな円形の穴を開け、その後、超音波技術を用いて核を細かく砕いて吸引し、残った周辺部分も丁寧に取り除きます。
眼内レンズの挿入
特殊な器具(インジェクター)を使い、折りたたんだ状態の眼内レンズを挿入します。レンズは目の中で自然に広がり、取り除いた水晶体の代わりとして機能します。
手術全体の所要時間は約5〜10分と非常に短く、傷口は小さいため自然に閉じるので縫合は必要ありません。
白内障手術後の注意点
手術が終わったら、抗生物質の点眼をおこない、目を保護するためのプラスチック製の眼帯を装着していただきます。
「やさしい医療」を大切に、当院の安心・
安全の日帰り白内障手術

箕面市桜ヶ丘のこじま眼科では患者さまの安全と快適さを第一に考えた日帰り白内障手術をご提供しております。専門医の丁寧な診療により、短時間で負担の少ない手術を実現しています。視力回復への第一歩として白内障手術をお考えの方、手術に対する不安や疑問をお持ちの方は、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。経験豊富な医師と専門スタッフが、お一人ひとりの目の状態に合わせた最適な治療をご提案いたします。