麦粒腫・霰粒腫

  • HOME>
  • 麦粒腫・霰粒腫

こんなお悩みありませんか?

  • まぶたが赤く腫れている
  • まぶたを触ると痛みがある
  • まぶたにしこりができた
  • 目やにが出る、目が充血している
  • まばたきすると痛い、異物感がある
  • 以前にもものもらいになったことがある
  • まぶたの腫れが引いても、しこりだけが残っている

このような症状がある場合は、お早めに眼科を受診しましょう

  • まぶたの腫れや痛みが強い、または急速に広がっている
  • 目やにが多く出る、または黄色い膿のような分泌物がある
  • 症状が1週間以上改善しない
  • 視力に影響がある、または目が見えにくい
  • 発熱などの全身症状を伴う
  • 繰り返し同じ症状が出る
  • まぶたのしこりが大きくなってきた、または気になる

箕面市桜ヶ丘のこじま眼科では麦粒腫・霰粒腫に対して丁寧に診断と治療をおこなっています。早期にご相談いただくことで症状の軽減と早期回復が期待できますので、気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)について

麦粒腫とは

麦粒腫とは

麦粒腫は、一般的に「ものもらい」「めばちこ」「めいぼ」と呼ばれる病気です。名前からは人からもらう(感染する)病気のように思われがちですが、実際には私たちの皮膚表面に常に存在している常在菌(黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌など)が原因で発症するため、人から人へ感染することはありません。
眼瞼(まぶた)には涙や汗の分泌腺、まつげの毛穴など多くの小さな孔があります。これらの孔から細菌が侵入して炎症を引き起こすのが麦粒腫です。感染した場所により「外麦粒腫」(まつげの毛穴に感染)と「内麦粒腫」(マイボーム腺などのまぶたの内側の腺に感染)に分類されます。

麦粒腫の症状

初期症状

まぶたの一部分にかゆみや違和感を感じます。徐々にその部分が赤くなり、腫れてきます。

進行期

腫れた部分が大きくなり、まばたきしたり、指で軽く押すだけでも痛みを感じるようになります。

重症期

まぶた全体が腫れて、目やにが増え、眼の充血、かゆみ、ゴロゴロとした異物感などが現れます。化膿すると膿が溜まり、黄色い点(膿点)が見られることもあります。

炎症が進むと、腫れた部分が自然に破れて膿が出ることがあります。膿が出ると、その後は症状が徐々に改善していきます。しかし、自己判断で放置すると症状が悪化したり、周囲に広がる恐れもありますので、早めに眼科を受診されることをおすすめします。

麦粒腫の原因

麦粒腫は、私たちの皮膚に常在する細菌が原因で発症します。

免疫力の低下

過労、睡眠不足、ストレス、栄養不足などで身体の抵抗力が低下している方

不衛生な環境

汚れた手で目をこすった場合や、まつげや目の周りが不衛生な状態

季節的要因

特に夏場は高温多湿のため細菌が繁殖しやすく、また夏バテなどで免疫力も低下しやすい

コンタクトレンズの使用

不適切な管理や長時間の使用で細菌感染のリスクが高まる

目の使いすぎ

長時間のパソコン作業などで目が疲れ、抵抗力が低下する

麦粒腫の予防法

  • 洗顔時に目の周りもしっかり洗い、清潔に保ちましょう
  • 目を触る前には必ず手を洗いましょう
  • 目がかゆくても、できるだけこすらないようにしましょう
  • コンタクトレンズの消毒を確実におこない、使用期限を守りましょう
  • 十分な睡眠と休養、バランスの良い食事で免疫力を維持しましょう
  • アイメイク用品は定期的に清掃・交換し、他人と共有しないようにしましょう

麦粒腫の治療法

軽度の場合

初期のうちは眼を清潔に保つことで、自然治癒することもあります。温かいタオルで軽く温湿布をすると、血行が良くなり治りが早くなることもあります。

中等度~重度の場合

眼科での治療が必要です。

  • 抗生物質の点眼薬
  • 抗生物質の内服薬
  • 切開・排膿

膿が溜まっている場合は、眼科医が切開して膿を出すことがあります。膿が出ると症状は大幅に改善しますが、自分で無理に膿を出そうとするのは非常に危険です。

通常、適切な治療を受ければ1〜2週間程度で完治

繰り返し麦粒腫になる場合は、生活習慣の見直しや基礎疾患(糖尿病など)の検査が必要になることもあります。

霰粒腫(さんりゅうしゅ)について

霰粒腫とは

霰粒腫(さんりゅうしゅ)はまぶたの内側にある「マイボーム腺」という脂腺の出口が詰まり、腺の中に脂肪成分が溜まって肉芽腫(にくげしゅ)というしこりができる疾患です。麦粒腫と違い、通常は細菌感染を伴わない無菌性の炎症であるため、痛みを伴わないことが特徴です。
マイボーム腺は上下のまぶたの縁(まつげの生え際の内側)に並んでおり、油分を分泌して涙の蒸発を防ぐ役割を持っています。この腺の出口が詰まると、中の分泌物が排出されずに溜まり、徐々に大きくなっていきます。

霰粒腫の症状

無痛性のしこり

まぶたの一部分に硬いしこりができますが、通常は痛みを伴いません。

徐々に大きくなる

ゆっくりと大きくなり、目立つようになることがあります。

感染を伴う場合

細菌感染を伴うと、麦粒腫のように赤みや痛み、腫れを生じることがあります(急性霰粒腫)。

治療後もしこりが残ることが多い

麦粒腫の場合は腫れがおさまるとしこりもなくなりますが、霰粒腫は炎症が治まったあとでもしこりだけが残ることが多いのが特徴です。

霰粒腫の原因

  • マイボーム腺の出口の閉塞
  • 不規則な生活や過度の疲労、ストレスによるホルモンバランスの崩れ
  • 油分の多い偏った食事を続けること
  • アイラインやアイシャドウなどの化粧品
  • 長時間のスマホやパソコン使用でまばたきの回数が減る

霰粒腫は一生のうちに1、2回しかならない人もいれば、何度も繰り返す人もいます。また、内麦粒腫(まぶたの内側の腺に感染する麦粒腫)と区別が難しいこともあります。

霰粒腫の治療法

経過観察

経過観察

小さく、自覚症状がほとんどない場合は、特に治療せず経過を見ることもあります。霰粒腫は何もしなくても時間とともに小さくなることもありますが、完全に消失することは少ないです。

薬物療法

炎症や感染を伴う場合

抗菌薬の点眼薬や軟膏で治療します。

炎症がない場合

ステロイド点眼薬や軟膏を使用することがあります。

温熱療法

温かいタオルなどで温湿布をおこなうと、マイボーム腺の分泌物が柔らかくなり、詰まりの解消に役立つことがあります。

ステロイド注射

比較的小さな霰粒腫の場合、ステロイド薬をしこりに直接注射することで、サイズを縮小させることがあります。

手術治療

薬物療法で改善しない場合や、大きさや位置が気になる場合は、手術で内容物を摘出します。通常は局所麻酔でおこなわれ、再発を防ぐために霰粒腫を包む袋ごと摘出することが多いです。

麦粒腫と霰粒腫の違い

特徴 麦粒腫 霰粒腫
原因 細菌感染 脂腺の詰まり(無菌性炎症)
発症 速度急性(数日で発症) 慢性(徐々に大きくなる)
痛み あり(特に触ると痛い) 通常なし(感染時は痛みあり)
赤み・腫れ 著明 少ないか無し(感染時はあり)
治療後 しこりも消失 しこりが残ることが多い
主な治療法 抗菌薬、切開排膿 ステロイド、手術摘出
再発 体調や衛生状態で再発あり 体質的に繰り返す場合あり

※表は左右にスクロールして確認することができます。

麦粒腫と霰粒腫は一見似ていますが、その原因や経過、治療法が大きく異なります。

特に痛みがなくても大きくなるしこりや、治療しても繰り返し発症する場合は、眼科専門医の診察をおすすめします。適切な診断と治療により、早期改善と再発防止が期待できます。

TEL072-722-1717

Web予約

アクセス