- HOME>
- 色覚異常
こんなお悩みありませんか?
- 信号機の色が見分けにくい
- 服の色の組み合わせを指摘されることがある
- 子どもの色覚検査で異常を指摘された
- 色の判別に自信がない
- 最近、色の見え方が変わってきた気がする
- 進学や就職に関して色覚に不安がある
- 家族に色覚異常の方がいる
色覚異常とは

色覚異常とは、色の認識や違いの識別が正常の人とは異なる状態をいいます。色の違いが分かりにくかったり、違う色でも同じ色に見えたりすることが代表的な症状です。
色覚異常は大きく「先天性」と「後天性」の2つに分けられます。それぞれ原因や症状、治療法が異なりますので、正しい理解が大切です。
先天色覚異常
先天色覚異常は、生まれつき色覚に異常がある状態です。視力は正常で視野の欠損もないことが多く、色の認識が他の人と違うことに子どもの頃は気付かず生活していることもあります。両眼性で、症状が進行することはありません。
軽度の場合、日常生活に大きな支障をきたすことは少ないですが、信号機の色の判別など、状況によっては注意が必要なこともあります。
原因
先天色覚異常の原因は主に遺伝的なものです。目の網膜には「錐体細胞」という色を感じる細胞があり、赤・緑・青の光を感じる3種類があります。これらの錐体細胞の一部が先天的に機能しない、または機能が弱いことで色覚異常が生じます。
遺伝形式によって異常が起こる視細胞が異なり、主に以下のように分類されます
1型色覚と2型色覚 | X染色体劣性遺伝(男性に多い) |
---|---|
3型色覚 | 常染色体優性遺伝 |
杆体1色覚 | 常染色体劣性遺伝 |
先天性の色覚異常は女性より男性に発症することが多いです。これは色覚に関わる遺伝子がX染色体上にあり、男性はX染色体を1本しか持たないため、異常な遺伝子があると必ず発症するためです。
症状と分類
先天色覚異常の症状は、色の違いが判別できにくい、または全く判別できない状態です。重症度によって「色弱」(色の判別がやや難しい)と「色盲」(完全に分からない)に分けられることもありますが、現在は主に以下のように分類されています。
1型色覚 | 赤周辺の波長が判別しにくい、または全く分からない |
---|---|
2型色覚 | 緑周辺の波長が判別しにくい、または全く分からない |
3型色覚 | 青周辺の波長が判別しにくい、または全く分からない |
これらに分類されない場合として、1色しか分からない「1色覚」や、完全に色の判別ができない「全色盲」もありますが、このような場合は視力障害などを合併していることが多いです。
後天色覚異常
後天色覚異常は、生まれたときには正常な色覚だった方が、何らかの原因で発症した場合をいいます。先天性と異なり、片目のみの場合や左右で違いがあるケース、症状が進行することもあります。
原因
後天色覚異常の原因は多岐にわたります。主な原因としては次のようなものが挙げられます。
眼の病気 |
|
---|---|
神経系の障害 |
|
その他 |
|
症状
後天色覚異常の特徴は、先天色覚異常と違って異常の程度や性質に変化があることです。また、視力低下や視野欠損など、他の視機能の障害が同時に起こることも少なくありません。
症状の様式も先天性のように分類されず、人によって病態が異なります。
また、「色視症」といわれる世界が特定の一色に見える症状も後天性の色覚異常の一つです。
色覚異常の見え方
色覚異常では、通常の色覚の方とは異なる色の見え方をします。
- 赤と緑の区別がつきにくい(1型・2型色覚)
- 青と黄色の区別がつきにくい(3型色覚)
- 色の鮮やかさが感じにくい
- 色の濃淡で区別する傾向がある
ただし、これらは一般的な傾向であり、個人差が大きいため、同じタイプの色覚異常でも見え方は人によって異なります。
色覚異常の検査方法
色覚異常を検査する方法はいくつかあります。それぞれ検査で得られる情報が異なるため、状況に応じて適切な検査をおこないます。
仮性同色表(石原式色覚検査表など)
数字や図形などが、さまざまな色の点で描かれた表を使った検査。最も一般的な検査方法です。
色相配列検査(パネルD-15など)
複数の色の小さな丸い色票を並べる検査。色覚異常のタイプや程度を詳しく調べることができます。
ランタンテスト
赤、緑、青の色光を使う検査。特に航空、海運、鉄道などの業界で用いられます。
アノマロスコープ
専用の機械をのぞき込み、円の上半分と下半分の色が同じになるよう調整する検査。色覚異常のタイプを正確に診断できます。
進学や職業選択で注意すること
色覚異常があると、進学や職業の選択の際に注意が必要な場合があります。
注意が必要な職業例
- パイロット、船舶・電車の運転士など
- 警察官、消防士、自衛官など
- 医師(特に皮膚科、病理医など)、看護師など
- グラフィックデザイナー、美容師、ファッションデザイナーなど
ただし、色覚異常の程度は人によって大きく異なり、軽度であれば多くの職業に就くことが可能です。また、近年は職業制限も緩和される傾向にあります。大切なことは、自分の状態を正確に理解し、必要に応じた対策を講じることです。
色覚異常と診断されたら
色覚異常と言われたり、色の見え方に不安を感じたりした場合は、眼科を受診しましょう。
先天性の場合
治療法はありませんが、自分の状態を正しく理解し、日常生活や将来の進路選択に役立てることが大切です。また、色覚補助フィルターや専用のアプリなど、色の識別を助ける道具も開発されています。
後天性の場合
原因となる病気の治療が最優先です。早期発見・早期治療が重要ですので、色の見え方に変化を感じたら早めに眼科を受診しましょう。
当院での色覚検査について

こじま眼科では、石原式色覚検査表をはじめとする各種色覚検査を実施しております。検査結果に基づいて、お一人ひとりの状態に合わせたアドバイスをご提供いたします。
また、色覚異常をきたす可能性のある眼疾患についても精密検査・治療をおこなっています。色の見え方に不安を感じる方は、お気軽に当院までご相談ください。
お子様の進学や就職に関する色覚の心配事についても、専門的な立場からアドバイスいたします。