- HOME>
- 糖尿病網膜症
こんなお悩みありませんか?
- 視界がぼやけてきた
- 視力が低下してきた
- 視界に黒い点や影が浮かんで見える
- 糖尿病と診断されたが眼科検診を受けていない
- 突然視力が低下した気がする
- 色の見え方が最近変わってきた
- 糖尿病の治療中なのですが、目の検査をしていない
糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症は、糖尿病の合併症のひとつで、日本では成人の失明原因として上位に入る重要な病気です。網膜症は、糖尿病腎症・神経障害と並ぶ「糖尿病の三大合併症」のひとつです。
目の中でおこっていること
目の奥にある「網膜」は、カメラでいうとフィルムのような役割をする薄い膜で、光を感じる神経細胞と、それに栄養や酸素を送る細い血管で構成されています。
高い血糖が長く続くと、このような変化が起きます
- 網膜の細い血管が徐々に傷つき、変形したり詰まります。
- 血管が詰まると網膜に酸素が届かなくなります。
- 酸素不足を補おうと体が新しい血管を作りますが、これらは非常にもろく簡単に破れます。
- 破れた血管からの出血が起こり、傷を治そうとして膜(瘢痕組織)ができます。この膜が網膜を引っ張り、網膜が剥がれることがあります。
糖尿病網膜症の症状
糖尿病網膜症の怖い点は、かなり進行するまで自覚症状がほとんどないことです。「まだ見えるから大丈夫」と思っていても、実は目の中で深刻な変化が進んでいることがあります。
糖尿病と診断されてから約5〜10年後に発症することが多いですが、個人差があります。そのため、糖尿病の方は症状がなくても定期的な眼科検診が非常に重要です。
糖尿病網膜症の進行段階
初期
単純糖尿病網膜症
この段階では、網膜の血管に小さな異常が現れ始めます。
- 小さな血管のこぶ(毛細血管瘤)
- 点状の小さな出血
- 脂肪やタンパク質の漏出によるシミ(硬性白斑)
この時期は自覚症状がほとんどなく、眼科検査で初めて発見されることがほとんどです。血糖コントロールを改善すれば、これらの変化が良くなることもあります。
中期
前増殖糖尿病網膜症
網膜の血管がより広範囲で閉塞し、酸素不足が深刻になります。体は新しい血管を作ろうと準備を始めます。この時期になると次のような症状が現れることがあります。
- 視界のかすみ
- ぼやけて見える
しかし、まだ自覚症状がない場合もあります。この段階では、多くの場合レーザー治療が必要になります。
進行期
増殖糖尿病網膜症
最も深刻な段階です。異常な新生血管が網膜や硝子体(目の中のゼリー状の透明な部分)に向かって伸び、次のような症状が現れます。
- 視野に黒い点や糸くずのようなものが見える(飛蚊症)
- 突然の視力低下(硝子体出血による)
- 視野の一部が見えなくなる(網膜剥離による)
この段階では、血糖コントロールだけでは網膜症の進行を止められなくなり、手術が必要になることが多いです。特に若い方ほど進行が早い傾向があります。
糖尿病黄斑症について
黄斑は網膜の中心部分で、細かいものを見たり、文字を読んだりするために最も重要な部位です。
糖尿病の影響で黄斑に浮腫(むくみ)が生じると「糖尿病黄斑症」と呼ばれ、視力が大きく低下します。この症状は初期の段階(単純網膜症)でも起こることがあり、OCT(光干渉断層計)という精密な検査で診断します。
糖尿病網膜症の治療法
レーザー治療(網膜光凝固術)
最も一般的な治療法で、外来でおこないます。レーザーを使って網膜の一部に小さな点状の凝固を作ります。
目的
- 酸素不足の解消
- 新生血管の発生予防
- 既にある新生血管を減らす
大切なポイント

この治療は「症状を元に戻す」治療ではなく「これ以上悪化させない」ための治療です。
網膜の一部を犠牲にして全体を守る治療法なため、治療後に視力が上がることは少なく、不変か若干低下することが多いです。早い時期におこなうほど効果的で、将来の失明を防ぐために非常に重要な治療です。
硝子体手術
レーザー治療で防げなかった場合や、既に硝子体出血や網膜剥離が起きている場合におこなう手術です。
眼球に小さな穴を開け、専用の器具を使っておこなうこと
- 出血を取り除く
- 増殖組織(瘢痕膜)を取り除く
- 剥がれた網膜を元に戻す
高度な技術を要する手術で、専門施設でおこなわれることが一般的です。
抗VEGF薬硝子体内注射
主に糖尿病黄斑症に対しておこなわれる治療です。血管新生を促す物質(VEGF)の働きを抑える薬を直接目の中に注射します。黄斑のむくみを軽減し、視力改善が期待できます。
糖尿病網膜症の予防と管理
最も重要なのは血糖コントロール
HbA1c(過去1〜2ヶ月の平均血糖値を示す指標)を目標値内に維持することが最も重要です。内科医と協力して血糖コントロールに取り組みましょう。
定期的な眼科検診を受けましょう
糖尿病と診断されたら、症状がなくても年に1回以上は眼科検診を受けることが推奨されています。早期発見が視力を守るカギとなります。
その他の注意点
- 血圧と脂質(コレステロールなど)の管理も重要です
- 禁煙、適度な運動、バランスの良い食事など健康的な生活習慣を心がけましょう
当院では患者さまに「やさしい医療」を大切に、眼科専門医による丁寧な検査と適切な治療をご提供しています。
糖尿病の方は、ぜひ定期的な眼科検診をお受けください。早期発見・早期治療が将来の視力を守ります。