- HOME>
- 医師紹介/ドクターズインタビュー
院長紹介
ごあいさつ
ホームページをご覧いただきありがとうございます。
大阪府箕面市桜ヶ丘の医療法人MKこじま眼科の院長小島 正嗣です。
私は加齢黄斑変性を専門とし、奈良県立医科大学およびジョンズ・ホプキンス大学で黄斑に関わる病態・治療の研究に従事してまいりました。奈良医大付属病院では黄斑疾患の専門外来を担当し、地域の基幹病院では眼科部長として一般診療から難症例まで幅広く対応してきました。特に白内障手術や眼瞼下垂、翼状片などの外眼部手術、黄斑疾患に対する硝子体注射など、外科的治療の経験を重ねてまいりました。
アメリカ留学後は妻の実家がある北摂に居を構え、三児の父として生活しています。この地域で培った経験を活かし、地域医療に貢献したいという思いから、このたびご縁あって箕面市桜ヶ丘での開院に至りました。
私が大切にしているのは「やさしい医療」のご提供です。
目にやさしく、人にやさしく、
地域社会にやさしいクリニックを目指しています。
患者さまお一人ひとりとの対話を大切にし、スタッフ一同、皆様のお気持ちに寄り添いながら、共に問題解決に取り組む場でありたいと考えております。
見えづらさや目の違和感など、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
皆様の「見える喜び」をサポートできることを楽しみにしております。
院長

小島 正嗣(こじま まさし)
経歴
- 平成13年奈良県立医科大学卒業
奈良県立医科大学附属病院 眼科 - 平成19年奈良県立医科大学大学院 医学研究科 博士課程修了
奈良県立医科大学附属病院 眼科助教 - 平成22年済生会御所病院 眼科医長
- 平成24年奈良県立奈良病院 眼科医長
- 平成25年奈良県立医科大学附属病院 眼科助教
ジョンズ・ホプキンス大学 留学 - 平成28年奈良県立医科大学附属病院 眼科学内講師
- 平成29年市立奈良病院 眼科医長
- 平成30年JCHO 大和郡山病院 眼科部長
- 令和元年奈良県立医科大学 眼科臨床准教授 兼任
資格・所属学会
- 日本眼科学会専門医
- 日本網膜硝子体学会 眼科PDT研究会 PDT認定医
- 奈良県立医科大学博士(医学)取得
医師紹介
医師 | 宮田 季美恵 みやた きみえ |
---|
- 平成20年4月済生会中和病院 臨床研修医
- 平成21年4月奈良県立医科大学 臨床研修医
- 平成22年4月奈良県立医科大学 眼科 医員
- 平成25年1月奈良県立奈良病院
(現 奈良県総合医療センター) 眼科 - 平成27年4月奈良県立医科大学 眼科 助教
- 令和7年9月奈良県立医科大学 眼科 非常勤講師
ドクターズインタビュー
Interview
ドクターズインタビュー
医療法人MK こじま眼科
院長小島 正嗣
先生の歩みと開業まで
Q1.留学で学んだことは今の診療にどうつながっていますか?

ジョンズ・ホプキンス大学に研究留学し、加齢黄斑変性など黄斑疾患の基礎研究をおこないました。
帰国後は奈良医大で黄斑疾患の専門外来を担当し、加齢黄斑変性や糖尿病網膜症を含めた臨床に従事しました。その後は地域の基幹病院で眼科部長として、白内障や眼瞼下垂・翼状片の手術、硝子体注射など幅広い診療にあたりました。これらの経験が現在の診療の基盤になっています。
クリニックの特徴と診療姿勢
Q2.どのような患者さまが多いですか?

小児から高齢者まで幅広く来院されています。学校検診で視力低下を指摘された子ども、20代のコンタクトレンズトラブル、50代の老眼相談、高齢者の白内障と、世代ごとに症状はさまざまです。
住宅地に位置し、夜間や土曜診療もおこなっているため、学生や働く世代も多く来院されています。箕面市だけでなく池田市・豊中市・川西市からも通院いただいており、北摂地域全体で利用していただいています。
Q3.クリニックを拡張されたとお聞きしましたがその理由を教えてください

患者さまが増え、施設が手狭になったことから拡張しました。診察室や処置室を増やして2診体制を整え、より多くの方に対応できるようにしました。待合室も広くし、グリーンも配置して快適に過ごしていただけるよう配慮しました。今後は非常勤医師にも協力いただき、診療の幅を広げていく予定です。
Q4.院内の空間づくりを大切にされているとか

「やさしい医療」を実現するためには、空間も大切です。待合室の椅子は医療用ではなく、家具店で選んだ低めで幅広いものを採用しました。安定感があり、座りやすく、見た目にもやわらかさが出て、空間全体が落ち着いた雰囲気になります。内装の色使いもリラックスできるように工夫しました。
診療室も必要以上に暗くせず、自然な明るさを保っています。特にお子さんは真っ暗な部屋を怖がることがあるため、安心して入れるようにしています。もちろん、検査によっては暗くしますが、できるだけ患者さまに緊張を与えない環境づくりを心がけています。
Q5.先生が考える「やさしい医療」とはどのようなものですか?

「やさしい医療」は開業時からの思いです。
空間のやさしさ
居心地の良い待合室、明るい診療室を意識し、病院に来ること自体が負担にならないよう工夫しています。
診療のやさしさ
病院に匹敵するレベルの検査機器を導入し、詳細な検査をおこないます。検査画像は患者さまと共有できるシステムを整え、目の模型も使いながら説明します。理解が深まり納得感を持って治療を受けていただけるよう努めています。
治療のやさしさ
白内障手術のレンズ選びは生活習慣に合わせ、納得いただけるまで丁寧に相談します。
診療に時間がかかることもありますが、患者さまが理解し、満足して帰っていただけることを第一にしています。
Q6.予約制を採用された理由は何ですか?

診療に時間をかける分、待ち時間を減らすため予約制を取り入れました。初診の方でも電話やインターネットで予約が可能です。予約制により待合室が混雑せず、快適に過ごしていただけます。密を避けられるため、感染症対策としても有効です。予約優先制となりますので、待ち時間が発生する場合がございますのが、空きがあれば初診でも対応しています。
白内障手術と専門治療
Q7.白内障手術で大切にしていることは何ですか?

白内障手術は年間500件以上、週10〜15件ほどおこなっています。最新鋭の「センチュリオン」システムを導入し、より安全で精度の高い手術を実現しています。
術式は完成度が高く安全性も確立されていますが、何よりも術前の準備が大切だと考えています。特に重視しているのはレンズ選びです。単に計算式で決めるのではなく、生活スタイルや眼鏡の使い方、車の運転習慣などもじっくりとお話をお聞きしながら、一緒に検討します。レンズは一度決めると変更が難しいため、納得いただけるまで時間をかけて話し合います。
安全に終えることが当然だからこそ、信頼関係を築きながら準備を丁寧に整えることを最も重視しています。
Q8.白内障以外ではどのような治療をされていますか?

眼瞼下垂や翼状片の手術、硝子体注射、緑内障のレーザー治療などもおこなっています。入院が必要な硝子体手術など高度な症例については大学病院に紹介し、適切な連携を取っています。
この地域では、日帰り白内障手術に対応するクリニックは限られており、地域で必要とされる役割を担っていると感じています。
今後の展望と地域への思い
Q9.今後のクリニックの展望について教えてください

2020年11月の開院からもうすぐ5年になります。ありがたいことに安定して患者さまに来ていただき、手術も順調におこなえています。
今後は大きく形を変えるのではなく、これまで積み重ねてきた診療を丁寧に続けていきたいと考えています。子どもからお年寄りまで幅広い世代が来院される中で、「見えることを支えること」は生活の質に直結します。これからも地域に根ざした眼科として、その役割を果たしていきたいと思います。
Q10.最後に、ホームページをご覧の患者さまへメッセージをお願いします

すべての病気を完治できるわけではありませんが、「来て良かった」と思っていただけるよう努めています。納得・満足していただける診療をおこない、困っていることや悩みに寄り添いながら解決できるように心がけています。
常に「やさしい医療を届けたい」と考えています。
「目にやさしく、人にやさしく、地域社会にやさしいクリニック」を目指しています。
少しでも見えにくさや違和感を感じたら、お気軽にご相談ください。検査や説明を丁寧におこない、お一人ひとりに合った治療を一緒に考えていきます。