ドライアイ

  • HOME>
  • ドライアイ

こんなお悩みありませんか?

  • 目が乾いた感じがする
  • パソコンやスマホを使うと目が疲れる
  • 目がごろごろする、異物感がある
  • ものがかすんで見える時がある
  • 目が充血しやすい
  • 風が当たると目が痛い
  • 涙が出すぎる(実はドライアイの症状かも)
  • コンタクトレンズをつけていると不快感がある

ドライアイとは

ドライアイとは

ドライアイは、目を守るのに欠かせない涙の量が不足したり、涙の質のバランスが崩れることによって、涙が目の表面に均等に行きわたらなくなる病気です。目の表面に傷を伴うこともあり、「涙の病気」と言えます。
近年、高齢化、エアコンの普及、パソコンやスマートフォンの長時間使用、コンタクトレンズ装用者の増加に伴い、ドライアイ患者さんも増加しています。日本では多くの方がドライアイに悩まされていると言われています。

涙が必要な理由

「涙」は単に感情表現のためだけではなく、目の表面をおおい、目を守るバリアのような重要な役割を果たしています。

涙のはたらき
  • 目の表面を潤し、乾燥から守る
  • 酸素や栄養を角膜に供給する
  • 異物や細菌から目を守る
  • 目の表面を滑らかにして、まばたきを円滑にする
  • 光の屈折を正常に保ち、鮮明な視界を確保する

「まばたき」は涙の分泌を促す刺激となり、目の表面に涙を均等に行きわたらせる重要な役割を担っています。

ドライアイの主な症状

ドライアイは「目が乾く」だけでなく、さまざまな症状を引き起こします。

目が乾いた感じがする

パソコンやゲーム、細かい作業をしていると、まばたきの回数が減り、涙の量が減少します。乾燥した目は表面に障害(傷)がつきやすくなり、そのままにしておくと角膜や結膜の健康が損なわれる可能性があります。

ものがかすんで見える

ものがかすんで見える

ドライアイでは視力検査では問題なくても、実際の生活では「ものがかすんで見える」ことがあります。これは涙が不安定になることで起こる現象です。ドライアイは見え方にも大きく影響することがあります。

目がごろごろする

涙の量や質のバランスが崩れると、目の表面の潤滑が不十分になり、ごろごろ感や異物感を感じることがあります。

目が疲れる

「目が疲れる」と感じる場合、それはドライアイの症状かもしれません。ちょっとした症状と思わずに、一度眼科で診察を受けることをお勧めします。

ドライアイの原因

  • 年齢とともに涙の量や質が低下します
  • 女性に多く見られます(特に更年期以降)
  • エアコン、低湿度、風、ホコリ
  • 長時間のパソコン・スマホ使用、まばたきの減少
  • コンタクトレンズの使用
  • 抗ヒスタミン薬、降圧剤、抗うつ剤など
  • マイボーム腺(まぶたの油腺)の機能不全
  • シェーグレン症候群、関節リウマチなどの自己免疫疾患

ドライアイの検査

当院では以下の検査でドライアイの診断をおこないます。

涙液膜破壊時間検査(BUT検査)

特殊な色素で涙を染め、まばたきをしてから涙の膜が崩れ始めるまでの時間を測定します。健康な目では10秒以上保たれますが、ドライアイでは5秒未満と短くなります。

角膜染色検査

フルオレセインという色素で目の表面を染め、ドライアイによる角膜や結膜の傷(上皮障害)を確認します。

シルマーテスト

特殊な濾紙を下まぶたの内側に挿入し、5分間で濾紙に染み込む涙の量を測定します。涙の分泌量が減少しているかどうかを調べます。

ドライアイの治療法

点眼治療

  • 人工涙液(不足している涙を補充)
  • ヒアルロン酸含有点眼薬(涙の早く蒸発するのを防ぐ)
  • ムチン産生促進点眼薬(涙の質を改善)
  • 抗炎症点眼薬(目の表面の炎症を抑える)

涙点プラグ治療

涙の排出口である涙点に小さな栓をして、涙が排出されるのを防ぎ、目の表面の涙を保持します。

生活習慣の改善

  • パソコンやスマホの使用時間を減らす
  • 意識的にまばたきを増やす
  • 室内の湿度を50%以上に保つ
  • エアコンの風が直接目に当たらないようにする
  • 十分な睡眠と休息をとる
  • 目を温める(蒸しタオルなど)

マイボーム腺ケア

まぶたのマイボーム腺(油を分泌する腺)の機能を改善するための温罨法やマッサージをおこないます。

ドライアイの予防法

  • こまめにまばたきをする(特にパソコン作業中)
  • 定期的に目を休ませる(20分ごとに20秒間、遠くを見る)
  • 室内の湿度を適切に保つ
  • 栄養バランスの良い食事を心がける(オメガ3脂肪酸を含む食品など)
  • 喫煙を避ける
  • 定期的に眼科検診を受ける

ドライアイは完全に治すことが難しい慢性疾患ですが、適切な治療と生活習慣の改善によって症状を大幅に軽減することができます。目の乾きや不快感、見えづらさでお悩みの方は、当院にご相談ください。

TEL072-722-1717

Web予約

アクセス