眼精疲労

  • HOME>
  • 眼精疲労

こんなお悩みありませんか?

  • 長時間のパソコンやスマホ作業で目が疲れる
  • 目の奥が重く、痛みを感じる
  • 目がかすむ、ぼやけて見える
  • 頭痛や肩こりを伴う目の疲れがある
  • まぶしく感じることが増えた
  • 目が乾く、ショボショボする
  • 休んでも目の疲れが取れない
  • 読書や細かい作業をすると目が疲れやすい

眼精疲労とは

眼精疲労とは

眼精疲労とは、視作業(目を使う仕事)を続けることにより、眼痛・目のかすみ・まぶしさ・充血などの目の症状や、頭痛・肩こり・吐き気などの全身症状が出現し、休息や睡眠をとっても十分に回復しない状態を指します。
現代社会では、パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器の普及により、眼精疲労に悩む方が急増しています。「疲れ目」と言われることもありますが、単なる一時的な疲労ではなく、慢性的な症状として現れることが特徴です。

眼精疲労は2つのタイプに分類

筋肉疲労タイプ

物を見るとき、目の中の「水晶体」というレンズの役割をする部分が厚みを変化させてピントを合わせています。このピント調節をコントロールしている「毛様体筋」という筋肉が疲労することで起こるタイプです。

主な症状
  • 目が重く感じる
  • 目の奥が痛む
  • 視力の一時的な低下
  • 頭痛や肩こりを伴う

特に近くのものを長時間見続ける作業(パソコン作業、読書など)で起こりやすくなります。また、40歳を過ぎると始まる老眼(老視)は、水晶体の弾力性が低下してピント調節機能に負担がかかるため、老眼鏡を使わずに近くを見ようとすると、筋肉疲労を起こして眼精疲労になりやすくなります。

ドライアイタイプ

パソコンやスマートフォンの画面を凝視していると、まばたきの回数が減少し、涙が十分に目の表面に行き渡らなくなります。その結果、目の表面が乾燥して角膜が傷つきやすくなり、さらに涙の蒸発量が増えるという悪循環に陥ります。

主な症状
  • 目がショボショボする
  • 目が乾く感じがする
  • 逆に涙が出る
  • 異物感がある
  • まぶしく感じる

ドライアイは年齢を問わず、デジタル機器を多用する方に増加している症状です。特に集中して画面を見る作業は、無意識にまばたきの回数が減るため、ドライアイの原因となります。

眼精疲労の原因

眼精疲労の原因は多岐にわたりますが、主なものとして以下が挙げられます。

目の問題によるもの

  • 度の合わない眼鏡やコンタクトレンズの使用
  • 老視(老眼)
  • 屈折異常(近視・遠視・乱視)
  • ドライアイ
  • その他の目の病気(緑内障、白内障、ぶどう膜炎など)

環境・生活習慣によるもの

  • 長時間のデジタル機器使用
  • 明るすぎる・暗すぎる、またはまぶしさを感じる環境での作業
  • 目と作業対象との距離が近すぎる、または遠すぎる姿勢
  • 長時間連続して目を使い、適切な休憩を取らない状態

全身的・心理的要因

  • 自律神経失調症、貧血、甲状腺機能異常など
  • 精神的ストレスや全身の疲労
  • 睡眠不足

パソコン作業と眼精疲労

現代社会では、パソコン作業が眼精疲労の大きな原因となっています。

パソコン作業が目を特に酷使する理由

  • 集中して画面を見るため、まばたきの回数が減少する
  • 画面から発せられるブルーライトが目に負担をかける
  • 同じ距離を長時間見続けることで調節機能が固定される
  • 画面と環境の明るさのコントラストが目に負担をかける

眼精疲労の予防と対策

パソコン作業時の注意点

  • パソコンの連続作業は1時間以内にして、15分程度の休憩を取りましょう。
  • モニターの明るさと室内の明るさを合わせ、コントラストによる目の負担を減らしましょう。
  • 小さい文字は筋肉疲労を招くので、読みやすい大きさに設定しましょう。
  • パソコン作業に適した専用の眼鏡を使用することも効果的です。ブルーライトカットレンズも検討してみましょう。
  • 20分ごとに、20フィート(約6メートル)先を20秒間見るようにしましょう。

日常生活での対策

  • 定期的に眼科を受診し、適切な眼鏡やコンタクトレンズを使用しましょう。
  • 集中作業中は意識的にまばたきを増やし、目の乾燥を防ぎましょう。
  • 目の回復には十分な睡眠と休息が必要です。
  • ビタミンA、C、Eなどの抗酸化物質を含む食品をとるようにしましょう。
  • 血行を良くして、目の疲れの回復を促します。

眼精疲労の治療

眼精疲労の治療は、
原因を特定し、
それを排除することが
基本です。

屈折異常の矯正

眼鏡やコンタクトレンズが合わない場合は作り直します。

点眼薬
  • ドライアイに対しては人工涙液や保水成分を含む点眼薬
  • 充血に対しては血管収縮作用のある点眼薬
  • 疲労感に対してはビタミン配合の点眼薬
内服薬

必要に応じてビタミン剤や循環改善薬を処方することがあります。

生活指導

適切な作業環境や休憩の取り方などをアドバイスします。

原因となる眼疾患の治療

ドライアイ、緑内障、白内障などの治療をおこないます。

市販の点眼薬を使用するときにご注意いただきたいこと

  • 点眼薬は必ず個人専用とし、他人と共用しないようにしましょう
  • 点眼時に容器の先端がまぶたやまつげに触れないようしましょう
  • ドライアイの方は、できるだけ防腐剤が入っていないものを選びましょう
  • 使用期限や保存方法を守りましょう
  • 長期間使用しても症状が改善しない場合は眼科を受診しましょう

「疲れ目」と決め付ける前に

「疲れ目」と決め付ける前に

「単なる疲れ目だろう」と自己判断せず、特に40代以降の方は、自覚症状がなくても定期的に眼科検診を受けることをおすすめします。歳を重ねると、緑内障や加齢黄斑変性症などの眼疾患のリスクを高めるためです。
眼精疲労と思われる症状が続くときは、お気軽にこじま眼科にご相談ください。適切な検査と診断により、根本的な原因を特定し、最適な治療法をご提案いたします。

TEL072-722-1717

Web予約

アクセス