飛蚊症

こんなお悩みありませんか?

  • 目の前に糸くずや虫のような浮遊物が見える
  • 明るい場所や白い壁を見るとき特に気になる
  • 視線を動かすと浮遊物も一緒に動く
  • 最近、飛蚊症の症状が急に増えた
  • 飛蚊症と同時に光が走るような症状がある
  • 飛蚊症の後に視野の一部が見えにくくなった
  • 近視が強く、飛蚊症が気になる

このような場合はすぐに受診をしてください

飛蚊症の多くは生理的なもので心配ありませんが、このような症状がある場合は、網膜剥離など重篤な病気の可能性があります。すぐに受診をしましょう。

  • 突然、飛蚊症の数が増えた
  • 飛蚊症と同時に光がチカチカする(光視症)
  • 飛蚊症に続いて視野の一部が見えなくなった
  • カーテンのように視野が欠ける
  • 視力が急に低下した

飛蚊症とは

飛蚊症とは

飛蚊症とは、モノを見ているときに小さな糸くずや虫のような浮遊物が目の前を動いて見える状態のことです。浮遊物の大きさや形状、数はさまざまで、視線の動きに合わせて浮遊物もついてくるのが特徴です。最初は鬱陶しく気になりますが、徐々にその見え方に慣れてくる場合が多いようです。

飛蚊症はさまざまな年齢層の方に起こりますが、特に高齢の方や近視が強い方は症状を自覚しやすい傾向があります。

小さな糸くずや虫のような浮遊物の正体

飛蚊症の正体は「硝子体」という眼球内の組織の濁りです。硝子体は眼球の大部分を占めるゼリー状の透明な物質で、光が角膜や水晶体を通して硝子体を経由し、網膜に像を結ぶことで私たちはものを見ることができます。
本来透明であるはずの硝子体が加齢などにより濁ると、その濁りが網膜に影を落とします。その結果、糸くずや虫、煙のような繊維状の浮遊物が目の前を飛んでいるように見えるのです。

飛蚊症の原因

飛蚊症には、「生理的な原因」によるものと「病的な原因」によるものの2種類があります。

生理的な原因による飛蚊症

加齢による飛蚊症(硝子体混濁)

通常、硝子体はゼリー状の透明な物質ですが、20歳頃を過ぎると徐々に濁りが生じます。目に光が入ると、この濁りが網膜上に影を落として飛蚊症となります。

先天的な飛蚊症

生まれつき飛蚊症を持つ方もいます。これは胎児期に眼球が形成される過程で、硝子体内の血管が完全に消失せず、そのなごりが残って飛蚊症として現れることがあります。

病的な原因による飛蚊症

飛蚊症の9割以上は生理的な原因によるもので問題ありませんが、時として重大な目の病気の前兆として現れることがあります。

網膜裂孔・網膜剥離

網膜に穴が空いたり(網膜裂孔)、網膜が眼球の壁から剥がれたりする(網膜剥離)と、初期症状として飛蚊症が現れることがあります。進行すると視野欠損を伴い、さらに悪化すると失明に至る可能性もあります。

強度近視

強度近視の方は眼球が前後に長いため、網膜や脈絡膜に負荷がかかりやすく、眼底にさまざまな異常が生じやすくなります。これにより網膜裂孔や網膜剥離のリスクが高まり、飛蚊症を感じやすくなります。

硝子体出血

高血圧や糖尿病、外傷などによって眼底で出血が起こると、硝子体内に血液が溜まることがあります。多くは自然吸収されますが、吸収されない場合は光が眼底に届かず、飛蚊症として自覚することがあります。

ぶどう膜炎

ぶどう膜(虹彩、毛様体、脈絡膜)に炎症が起こると、硝子体内にも混濁が生じて飛蚊症を自覚することがあります。炎症が進むと浮遊物が増加し、視力低下を引き起こします。

飛蚊症の検査方法

飛蚊症を自覚された場合、原因が生理的なものか病的なものかを判別するために、くわしい検査が必要です。当院では次のような検査を丁寧におこない、適切な診断をいたします。

眼底検査

眼底検査

眼底検査は飛蚊症の原因を特定するための最も基本的な検査です。
散瞳薬という目薬を点眼して瞳孔を広げ、顕微鏡とレンズを用いて眼底をくわしく観察します。この検査により、網膜や網膜の血管、視神経乳頭、硝子体などの状態を確認することができます。
必要に応じて、眼底写真やOCT(光干渉断層計)などの検査を追加でおこなうこともあります。これらの検査により、網膜裂孔や網膜剥離、硝子体出血などの病的な原因がないかをくわしく調べることができます。

眼底検査の注意点
  • 散瞳薬を点眼してから、瞳孔が十分に広がるまで30分程度時間がかかります
  • 通常の診察より検査時間が長くなりますので、時間に余裕をもってご来院ください
  • 飛蚊症で眼底検査をご希望の方は、なるべく受付終了の1時間前までにお越しください
  • 散瞳薬の効果がある間(約5〜6時間)は、外に出ると視界がぼやけ、まぶしく感じます
  • 検査後は車、自転車、バイクなどの運転はできませんのでご注意ください
  • 散瞳薬の効果は検査後約5〜6時間で徐々に切れ、見え方も元通りになります

飛蚊症は多くの場合は心配ありませんが、網膜剥離などの重篤な疾患の初期症状である可能性もあります。特に「急に飛蚊症が増えた」「光が走る感じがする」「視野の一部が見えなくなった」などの症状がある場合は、早急に検査を受けることをおすすめします。

飛蚊症の治療

生理的な原因による飛蚊症

生理的な原因による飛蚊症は、特に治療の必要はありません。

しかし、飛蚊症が他の目の病気の前兆として現れることもあり、早期に治療することがとても大切です。

病的な飛蚊症の治療

網膜裂孔の場合

網膜光凝固術というレーザー治療で進行を抑えることができます。外来でおこなうことが可能です。

網膜剥離の場合

手術(網膜硝子体手術)が必要となります。

その他の疾患

原因となる病気に対する適切な治療が必要です。

こじま眼科ではさまざまな検査機器を用いて、飛蚊症の原因をくわしく調べ、適切な診断と治療をおこなっています。気になる症状がありましたら、お早めにご相談ください。

TEL072-722-1717

Web予約

アクセス