緑内障手術

  • HOME>
  • 緑内障手術

こんなお悩みありませんか?

  • 視野検査で「緑内障の疑いがある」と言われた
  • 目薬を毎日さすのが面倒で続けられるか不安
  • 緑内障と診断されたが、どのような治療法があるのか知りたい
  • 家族に緑内障の人がいるので自分も心配
  • 目の疲れや頭痛がよくあり、緑内障かもしれないと不安
  • 点眼薬を使っているが、効果が出ているのかわからない
  • レーザー治療や手術についてもっとくわしく知りたい
  • 緑内障は治るのか知りたい

緑内障について

緑内障は、視神経が何らかの原因によって障害され、視野が徐々に狭くなっていく進行性の病気です。

緑内障の主な原因

眼圧(眼の中を満たす
房水の圧力)の上昇

眼圧が正常範囲でも発症する「正常眼圧緑内障」もあります。視神経の脆弱性や血流の問題、免疫異常なども関与していると考えられています。

緑内障は日本における失明原因の第1位

早期発見と適切な治療が非常に重要

初期から中期にかけては自覚症状がほとんどないため、定期的な眼科検診が欠かせません。
一度ダメージを受けた視神経は残念ながら回復することはありません。

緑内障治療の目的は、これ以上視神経が障害されないよう眼圧を下げて病気の進行を防止または遅らせることにあります。

緑内障のタイプや重症度に応じて、薬物療法・レーザー治療・手術などの治療法が選択されます。

緑内障の症状と進行

緑内障は症状の進行により、初期・中期・末期と分けることができます。

初期

目の中心から少し外れたあたりに見えない点ができますが、ほとんど自覚症状はありません。

中期

見えない点が拡大し、視野の欠けが広がり始めます。しかし、この段階でも視野の欠損はもう片方の目によって補われるため、自分で異常に気づくことは難しいのが特徴です。

末期

視野がさらに狭くなり、中心部も見えづらくなります。視力の低下が起こり、日常生活に支障をきたすようになります。治療せずに放置した場合、失明に至る恐れもあります。

緑内障の主な治療法

点眼薬による治療

緑内障治療の基本は
点眼薬による治療

患者さんの状態に合わせて、さまざまな種類の点眼薬から最適なものを選びます。

点眼薬の2つの種類
点眼薬の2つの種類
  • 目の中の水(房水)の排出を促すもの
  • 房水の産生を抑えるもの

効果が十分でない場合は、作用の異なる点眼薬を組み合わせることもありますが、通常2〜3種類が限度です。点眼は1回1滴を基本とし、複数の薬を使う場合は5分以上間隔をあけましょう。点眼薬は症状が改善しないからといって勝手に中止せず、医師の指示に従って継続することが大切です。

レーザー治療

点眼薬での治療が難しい場合に検討されるのがレーザー治療です。痛みがほとんどなく、日帰りで受けられる負担の少ない方法です。

レーザー虹彩切開術

虹彩(茶目)に小さな穴を開け、房水の流れを改善します。

レーザー線維柱帯形成術

房水の排出口にレーザーを照射して流れを良くします。

手術療法

点眼薬やレーザー治療で効果が不十分な場合におこなわれるのが手術です。

手術の目的は眼圧を下げて視野の悪化を抑えることであり、
視力の回復ではありません。

最近では「低侵襲緑内障手術(MIGS)」という、従来よりも負担の少ない手術もおこなわれるようになりました。

流出路再建術

房水の流れを良くする手術で、若い患者さんに適していることが多い。

濾過手術

新しい排水路を作る手術で、眼圧を大きく下げられるが術後の管理が必要。

どの治療法が最適かは、緑内障のタイプや進行度、年齢、生活習慣などによって異なります。

緑内障治療の注意点

緑内障の治療は一生涯
続けることが基本

一度障害された視神経は回復しないため、治療の目的は進行を食い止めることにあります。どんなに努力しても進行を止められない場合もありますが、早期発見と適切な治療によって失明のリスクは大幅に減らすことができます。治療方法は患者さまお一人ひとりの緑内障のタイプや進行度、年齢、生活習慣などに合わせて選択されます。

緑内障治療に関するお悩みのある方は、お気軽に当院までご相談ください

緑内障治療に関するお悩みのある方は、お気軽に当院までご相談ください

こじま眼科では「やさしい医療」を大切にし、患者さまの状態に合わせた最適な緑内障治療をご提供しています。早期発見・早期治療が視力を守るためには最善の方法です。目の異常を感じた際は早めのご相談をおすすめします。
なお、点眼薬やレーザー治療で効果が不十分な場合は、手術が必要となることがあります。その場合には適切な医療機関を速やかにご紹介いたします。

TEL072-722-1717

Web予約

アクセス