老視(老眼)

  • HOME>
  • 老視(老眼)

こんなお悩みありませんか?

  • 近くの文字が見えづらくなった
  • 新聞や本を読むときに腕を伸ばすようになった
  • 細かい作業をすると目が疲れやすい
  • スマートフォンの画面がぼやけて見える
  • 暗い場所での読書が特に困難になった
  • 夕方になると目の疲れを強く感じる
  • メガネをかけていても手元が見づらい

老視(老眼)とは

老視(老眼)とは

老視とは、近くのものにピントを合わせる力(調節力)が加齢によって衰えることで起こる現象です。一般的に「老眼」と呼ばれていますが、医学的には「老視」と表現します。

通常、40代前後から症状を自覚し始め、年齢とともに進行していきます。老視は目の病気ではなく、加齢による自然な変化なので、誰にでも起こるものです。

老眼(老視)が起こるメカニズム

私たちの目の中には水晶体という、カメラのレンズのような役割を果たす組織があります。水晶体の周りには毛様体筋という筋肉があり、この筋肉が収縮したり弛緩したりすることで水晶体の厚みを変え、ピントを調整しています。
若い頃は水晶体が柔らかく弾力性があるため、近くから遠くまで幅広い距離にピントを合わせることができます。しかし加齢とともに水晶体は硬くなり、毛様体筋も衰えてきます。その結果、近くにピントを合わせる力(調節力)が低下し、手元の細かい文字などが見えづらくなります。

老眼(老視)の主な症状

  • 近くのものが見えづらい
  • 細かい文字が読みにくい
  • 目が疲れやすい
  • 頭痛を感じることがある
  • 肩こりを感じることがある
  • 夕暮れ時や暗い場所で特に見えづらい

近視の方は「老眼になりにくい」と言われることがありますが、これは誤りです。老視は近視の有無に関わらず、全ての人に同様に進行します。ただし、近視の方は元々近くに焦点が合いやすいため、老視の症状を自覚しにくい傾向があります。

老視とスマホ老眼の違い

近年、20代や30代の若い方の中にも「スマホから目を離すと遠くが見えづらい」「目が疲れやすい」などの症状を訴える方が増えています。これは「スマホ老眼」と呼ばれる状態です。
通常の老視が水晶体の硬化や毛様体筋の衰えによるものなのに対し、スマホ老眼はスマートフォンやパソコンなどの長時間使用による目の酷使が原因です。毛様体筋が緊張し続けた状態(調節緊張)となり、ピントの調整がうまくできなくなります。

スマホ老眼の予防法

  • こまめに休憩を取る(20分画面を見たら、20秒間遠くを見るなど)
  • スマホとの適切な距離を保つ(40cm以上)
  • 目が疲れたら温めて休ませる
  • 意識的に瞬きをする
  • 画面の明るさを調整する
  • ブルーライトカットのメガネを使用する

老視と白内障の関係

老視と白内障は共に加齢による目の変化ですが、原因が異なります。

老眼(老視) 水晶体の弾力性低下と毛様体筋の衰えによる「ピント調整機能の低下」
白内障 水晶体のタンパク質変性による「 水晶体の混濁(濁り) 」

老視は40代から始まることが多く、白内障は初期のものも含めると60代で7〜8割の方に見られます(早い方では50代でも症状が現れることがあります)。

老眼(老視)の治療法

メガネによる矯正

最も一般的な治療法です。老視の程度や生活スタイルに合わせて、老眼鏡、遠近両用メガネ、中近両用メガネなどを選びます。

コンタクトレンズによる矯正

遠近両用コンタクトレンズや、片目を遠くに、もう片目を近くに合わせるモノビジョンという方法もあります。

多焦点眼内レンズを用いた白内障手術

白内障の症状も出ている方には、多焦点眼内レンズを用いた白内障手術が選択肢となります。従来の単焦点眼内レンズは1つの距離にしかピントが合いませんが、多焦点眼内レンズなら複数の距離にピントを合わせることができるため、老視と白内障を同時に治療できます。
ただし、単焦点眼内レンズと比較して見え方の質が落ちる、ハローやグレアといった光の散乱現象が起きやすいなどのデメリットもあります。また、白内障以外の眼疾患がある場合は適応とならないこともあります。

老眼(老視)は誰にでも起こる自然な加齢現象です

老眼(老視)は誰にでも起こる自然な加齢現象です

老眼(老視)は、早期に適切な対応をすることで、「快適に見える生活」を送ることができます。治療法を選ぶ際には、生活スタイルや将来的な白内障の可能性も考慮し、メリット・デメリットをしっかり理解した上で選択することが大切です。
こじま眼科では患者さまお一人ひとりの状態やライフスタイルに合わせた最適な治療法をご提案しています。老視でお悩みの方は、お気軽に当院までご相談ください。

TEL072-722-1717

Web予約

アクセス