- HOME>
- 翼状片
こんなお悩みありませんか?
- 目の白目部分(鼻側)が常に赤く充血している
- 白目から角膜(黒目)に向かって三角形の組織が伸びてきている
- 見た目が気になる
- 最近、視力が低下した気がする
- メガネの度数が合わなくなる頻度が増えた
- 目の異物感や不快感がある
- 外仕事や紫外線を浴びる機会が多い
翼状片とは

翼状片(よくじょうへん)とは、通常、鼻側の眼球結膜から角膜(黒目)の中心に向かって、三角形の血管を伴った組織が伸びていく状態です。太い血管を伴うため、常に目が充血しているように見えます。良性の増殖組織で、ほくろのようなものと考えることができます。
初期のうちは見た目が気にならなければ、治療せずに経過観察することも可能です。しかし、進行すると乱視が生じたり、さらに進むと視力低下を引き起こしたりすることもあります。
翼状片の原因
翼状片の正確な原因は特定されていませんが、以下のような要因が関係していると考えられています。
- 紫外線(UV)への長期間の曝露
- 屋外での仕事や活動が多い
- 砂やほこりなどの環境因子への曝露
- 乾燥した環境
- 角膜上皮障害が慢性的に繰り返される状態
特に外で仕事をして太陽を浴びる方に多く見られます。
翼状片の症状と問題点
翼状片で問題となるのは、見た目の充血だけでなく、進行するとこのような症状が現れることです。
乱視の発生
眼球を柔らかいゴムボールのようなものと考えると、翼状片によって眼球が引っ張られることで歪み(乱視)が生じます。乱視が強くなると、視力低下や見え方の変化が起こります。
視力障害
さらに進行して瞳孔領(瞳の真ん中)まで組織が伸びてくると、視界が遮られて視力が大きく低下します。この状態になると手術が必須となります。
異物感・不快感
翼状片があることで、目の異物感や不快感を感じることがあります。
翼状片の検査方法
翼状片の検査は主に細隙灯顕微鏡(さいげきとうびけんび)という専用の顕微鏡を用いておこないます。この検査により、翼状片の大きさや進行度、角膜への侵入の程度などをくわしく観察することができます。また、必要に応じて角膜形状解析検査をおこない、乱視の程度を測定することもあります。
翼状片と似た病気
翼状片と似た症状を示す病気がいくつかあります。正確な診断のためには、専門医による鑑別診断が重要です。
偽翼状片
熱傷、化学眼外傷、角膜潰瘍などの炎症性角膜疾患の治療過程で生じる、翼状片に似た症状です。治療方法は翼状片と同じです。
結膜弛緩症
結膜が緩んで折り畳まれた状態になる疾患です。
角膜潰瘍
角膜に潰瘍(ただれ)ができる疾患です。
化学眼外傷
化学物質による眼の外傷で、角膜や結膜に損傷が生じる状態です。
熱傷
熱による眼の外傷です。
翼状片の治療法
保存的治療
小さな翼状片の場合はこのような保存的治療をおこないます。
- 充血を抑える点眼薬
- 細胞増殖を抑える点眼薬
- 定期的な経過観察
手術治療
このような場合は、手術を検討します。
- 見た目が気になる場合
- 乱視により視力低下が生じている場合
- 翼状片が瞳孔に近づいてきた場合
当院の翼状片手術について
こじま眼科では、眼科専門医による再発率を抑えた手術方法を採用
01
翼状片頭部(前方部分)を切除
02
結膜下のテノン組織を切除
03
献上な結膜を移植
04
結膜を強膜に縫合
手術時間は約20分で、局所麻酔でおこなうため痛みはほとんどありません。日帰りで受けることができます。
当院の手術の特徴
当院の手術方法は、再発率を極めて低く抑えることができます。
手術費用
負担割合 | 片眼あたりの費用 |
---|---|
1割負担の方 | 4,000〜5,000円 |
3割負担の方 | 12,000〜15,000円 |
(税込)
※およその標準的な費用です。手術中の状況により多少違いが出てくる場合がございます。
※費用には、手術中に使用する薬品代なども含まれております。
手術までの流れ
院長の診察を受けていただきます
- 手術適応かどうか
- 手術日の相談
わからないことやご不安なことは、どのようなことでもお気軽にお話しください。
手術日が決定
来院時間をお伝えします。
手術当日
20分程度で手術は終了し、眼帯をして帰宅していただきます。
手術後の注意点
- 翼状片手術は術後感染症の心配が比較的少ないため、術翌日より入浴・洗顔は可能です
- 翌日の診察で眼帯は外します。その後の眼帯は不要です(内出血等で見た目が気になる場合はサングラス等をご用意ください)
- コンタクトレンズは抜糸するまでは装用できません
- 個人差はありますが術後しばらく異物感があります。
翼状片と白内障手術について

翼状片と白内障を合併している場合、同時手術はせずに、まずは翼状片手術をおこない、眼球の歪みが回復してから白内障手術をおこなうことをおすすめしています。これは、翼状片により生じた眼球の歪みが、白内障手術で挿入する眼内レンズの度数計算に影響するためです。
翼状片手術を受けるかどうか迷われている方は、お気軽にこじま眼科までご相談ください。